ホーム > 安心、安全なキャンピングカーを提供するために
Stage21ラジオ情報

生放送で出演中!
キャンピングカーやバリ島の
情報をお伝えしています!

Stage21のラジオCMはこちら↓↓
安心、安全なキャンピングカーを提供するために
キャンピングカーは普通の車両とは異なり、家具がついていたり、座席を交換していたり、
車体を改造している物も多くあります。
Stage21のキャンピングカー、ResortDUOシリーズ(リゾートデュオシリーズ)では、
さまざまな試験を行い、安心、安全にキャンピングカーライフを楽しんで頂けるよう努めています。
軽キャンピングカーのResortDuoBambino(リゾートデュオバンビーノ)、
ResortDuoBUS(リゾートデュオバス)、幌馬車くん(ほろばしゃくん)や普通車ベースのコンパクトキャンピングカーResortDuoEuro(リゾートデュオユーロ)に対して、
どのような試験が行われているか、一例をご紹介いたします。
座席強度検査
自社実測
対象車両:バンビーノ
リゾートデュオバンビーノの運転席および助手席は、ベース車のトラックから、運転席はスライド・リクライニング機構。
助手席はリクライニング機構を持たせたシートへ変更しています。
座席を交換した場合、シートの強度がしっかりとあるかどうか。
また取り付け部分の強度がしっかりと保たれているかを
検査しています。

座席強度計算
書面審査
対象車両:バンビーノ、ユーロNV200、ユーロ ライトエース
リゾートデュオバンビーノは軽トラックをベースにし、荷台部分に独自にシェル(居室部分)を積載しています。
そのため、もともと2名乗車のトラックを4名乗車にするため、居室部分に後部座席を取り付けています。
また、リゾートデュオユーロは後部座席を変更し、オリジナルシートを採用。5名乗車から6名乗車に変更しています(ベンチタイプの場合)。人が乗るための座席ですので、しっかりした強度が保たれていなければなりません。
素材から強度を出し、検査時に書面を提出することで、座席強度並びに取り付け強度を証明しています。

座席シートベルト
書面審査および目視
対象車両:バンビーノ、ユーロNV200、ユーロ ライトエース
新たに付けた後部座席ならびに変更をした後部座席に対して、乗車定員をとる場合は一部を除き必ずシートベルトが必要です。
リゾートデュオバンビーノ、リゾートデュオユーロにはベンチタイプの後部座席がついており、それぞれにシートベルトをつけています。
横向き座席のシートベルトは第一種座席ベルト(2点式シートベルト)を採用しています。
シートベルトは全てEマーク(欧州技術基準適応品)を使用しています。シートベルトの取り付け強度についても、書面を提出し、技術基準に対応しています。
エントランスドア強度検査
メーカー実測資料提供
対象車両:バンビーノ
キャブコン(キャブオーバーコンバージョン)のキャンピングカーについているエントランスドアについても基準があります。
人が通れる大きさの開口部分については、ヒンジ(蝶番)の強度と、ラッチ(ノブと鍵の部分)についての強度計算をしなければなりません。
Stage21ではアメリカ製のエントランスドアを採用。技術基準もFMVSS対応品(米国技術基準適応品)を使用しています。

ルーフ開口時の強度検査
自社実測
対象車両:ユーロNV200、ユーロ ライトエース、
バス、デュオポップ
ポップアップルーフやエレベーティングルーフを加工する際、もともとの車両の天井に穴を開け、上り下りが出来るように加工を行います。
その際に重要になるのがこちらの検査。もともとのボディに大きく穴を開けたり、天井にある梁を切り落としたりしてしまうため、車の強度が下がってしまいます。
もちろん、車両の骨格を傷つけたらNGです。
そこでポップアップの加工をした際、しっかりと開口部に補強を入れ、且つ強度検査を行うことで、安心なキャンピングカーを製作しています。車体のいろいろなところに電極をつけ、段差を40km/hのスピードで乗り上げ、ゆがみやひずみを計測。
その数値が車両の強度として適正なものかを検査し、検査結果を陸運局へ提出しています。

難燃証明
自社実測
転倒角度検査
陸運局実測および書面審査
対象車両:バンビーノ、ユーロNV200、ユーロ ライトエース
高速道路の出口付近や急カーブでトラックが横転する事故をニュースなどで見ることがあります。車両にはどんな角度まで傾けたら転倒をしてしまうか、しっかりと把握する必要があります。
キャンピングカーは家具や電装品を積載するため、通常の車よりも重心が高くなり、倒れやすくなる傾向にあります。
そこで、リゾートデュオシリーズキャンピングカーは陸運局での実測試験や書面審査を行い、何度まで傾けると倒れてしまうか、という情報を検査しています。お客様に安全に乗っていただくため、しっかりと検査を行い、陸運局に書面の提出、車検取得を行っています。
